新刊チェック(25/07/20-26)&お知らせ
今日も冒頭でのお知らせがてんこ盛りです。やはり忘れないうちに……。
・選挙割を久しぶりにやります。割引額は5%。期間は7月中ならいつでも、何回でも。選挙権や投票行為の有無、年齢などに関係なく誰でも利用可能。会計の際に下の画像をご提示ください。
参政党のポスター、とても「うまい」ですよね。たとえば「行き過ぎた」外国人の受け入れ、という表現。ふだんから差別に関してアンテナを張っている人であればこの「行き過ぎた」が罠であることは見抜けるわけですが、そうではない人からすると当然のことを言っているように感じてしまう。たくさん入れ過ぎたらダメでしょとか、犯罪者はダメでしょとか、そういう認識でこの「行き過ぎた」というワードを認識するわけです。(以下の話はすでに「排外主義に染まった」状態にある者に対するアプローチではありません)
なので、まずはこの認識のズレから正していく必要があるのだと思います。だけど難しいのは、差別に関するアンテナをビンビンに張っていない=ふつうに生活していると、実際には外国人は差別を受けている(少なくとも、日本人と比べて優遇されている面なんてない)ということには、気がつけないということ。だからこそ、「たくさん入れ過ぎたら」「犯罪者は」という非常にぼんやりとした、根拠のない部分に納得できてしまう。外国籍保持者などなどが実際にどのように生活しているかという具体的なイメージを持てないからこそ、ぼんやりとした言説にも違和感なく納得できてしまう。
おそらく、多くの(悪意のない)日本人は、「外国人も日本人と同じシステム=政治や社会の仕組みの中で生きている」ということを、すっかり忘れているのだと思います。日本人である自分が暮らしていて面倒なこと、大変なこと、苦労していることは、日本に住んでいる外国人も同様に面倒で大変で苦労していることなのだ、ということが、言われないとわからなくなっているのだとしたら。そこに気がつくことができれば、意外とすんなり考え方が変わるかもしれません(差別があることを認識して納得するのは難しいけど、優遇されてはいないことは比較的認識&納得しやすい気がする。どうだろうか……)。
そのうえで、「いまの日本は難民移民の受け入れ、ほとんどしてないよ(むしろ受け入れ基準は厳し過ぎるしいろいろ人権侵害してて国連とかから怒られてるよ)」「そもそも犯罪者は国籍に関係なくダメなんだから、わざわざ外国人にだけ厳しくするのってフェアじゃなくない?(*差別という言葉をあえて使わない)」「だから外国人に対して厳しい姿勢をとったところで、我々日本人の暮らしは特に変わらないよ?(日本人も外国人も基本的には同じ仕組みの中で暮らしてるんだから)」などと話していくと、もしかしたら、認識が変わるかもしれない。
排外主義とか、難しい(と受け手が感じる)言葉を使うべきタイミングというのはあって、いろいろなアプローチののちに然るべきところで発して、知識としてインストールする。時間も手間も心労もかかるけど、このあたりやっていかないと局面は変わらないとも思います。逆に、ぼんやりとしているがゆえにわかりやすい言葉を多用することで支持を伸ばしてきたのが参政党などなどなわけですし、ぼんやりと支持している人を明確な理解とともにこちら側に引き入れることを、目指してみてもいいのではないか。今回の選挙だけで絶望してしまわないように、希望の種を多く蒔いていきましょう。山頂=ゴールに辿り着くためのルートはいくつあってもいい。
・本チャンネルのインタビュー、明日3日18時に公開予定です。今回は東久留米の出版社・共和国の代表兼雑用係、下平尾直による『版元番外地 〈共和国〉樹立篇』(コトニ社)。
出版業界というジャンル=「境界」を越える一冊 ——『版元番外地ーー〈共和国〉樹立篇』著者・下平尾 直さん インタビュー
本も今日やってきたので購入可能です٩( ᐛ )و世界の変え方はいろいろあるぜ٩( ᐛ )و
ほかにも新規イベントがたくさんあるけど、それは新刊チェックのあとにまた……。
新刊チェック(25/07/20-26に刊行予定の本) *入荷は少し遅れます
岩波書店
華語圏映画入門
9784000617086
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784000617086
“中国、香港、台湾、チベットやアジア各地の華僑社会、少数民族……。ときに緊張をはらみつつも緊密につながり躍動する〈華語圏映画〉の世界。地域ごとの歴史を紐解く概説、ジェンダーなど現代的視点を盛り込んだテーマ・スタディーズ、そして多彩な魅力に迫るコラムやインタビューから、その果てしない広がりを徹底ガイド”。ジャッキー・チェンしか知らないのまずいな……とあらためて思ったのでいろいろ観たいです!
ポプラ社
もしも君の町がガザだったら
9784591186442
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591186442
“パレスチナの地をめぐる歴史を紐解きながら、約30年にわたってパレスチナに関わってきた著者が小学生にもわかるようにやさしく解説します。親子で読みたいパレスチナ入門書”。著者は『ぼくの村は壁で囲まれた パレスチナに生きる子どもたち』などの高橋さんです。とにかく登山ルート=アプローチ方法はたくさんあったほうがいいし、「小学生にもわかるように」というのは「バカにする」ということと必ずしも同義ではない。
研究社
翻訳ワークショップ
9784327453251
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784327453251
“英語の複雑な構文のとらえ方、状況における判断、多義語の理解、AIの活用法、日本語による誤訳の摘発法など、英和翻訳者が知りたい、マスターしたいことを、超生産的・超人気翻訳家がすべて伝授。後半の「実践編」では実際に短篇を1本訳してみる”。金原瑞人による翻訳ワークショップ本……3ページがんばって挫折したとしても贅沢な体験な気がする……。
双葉社
アンチマン 岡田索雲短編集
9784575861150
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784575861150
“webアクションで公開され40万PVを獲得しSNS上で大きな話題となった表題作「アンチマン」や、同じくwebアクションで公開され10万PVを獲得した「ある人」を収録。さらに、2008年に新人賞大賞を受賞したデビュー作「ブラックタイガー」など、現在までに発表された単行本未収録の読切を収めた短編集”。“待望のストーリー連載『ザ・バックラッシャー』単行本第1巻と同時発売”とのこと。これを機に『ようきなやつら』も重版してほしい。ずっと再入荷待ちだぜ……。
小学館
GOAT meets 01
9784098021109
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784098021109
“大反響の「GOAT」に姉妹誌が誕生”。“読者が作家たちと出会う場として、そして作家自身が新たなテーマと出会う場として、7月24日に船出”。さすがに税込510円じゃなかった(たぶんGOAT本誌もこの税込2200円が適正価格だと思う……)。
青弓社
みんなのためのリハビリテーション
9784787235657
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784787235657
“病気などで「患者」になると、治療後にはリハビリを受けることがある。それにもかかわらず、リハビリとは何か、リハビリで何をするのか、リハビリ後はどのようにして社会復帰していくのかを知る機会や情報は非常に少ない”。サッカーやってたときにたくさん怪我をしたからリハビリの重要性は身に沁みてわかっているのだけど、そういう経験がないとおろそかにしがちですよね。怪我とか病気のあと、むしろそこからが重要……。だからこそ社会福祉に税金=公助を注ぎ込んでもらうのが、「民衆の生活を豊かにする」のが目的であり仕事である政治のすべきことなんですけどね。お金がないから病院に行けない、というのは完全に政治の失敗(という認識を広めていきたい)。
クレヴィス
ハッチポッチ 藤枝リュウジの世界
9784911003404
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784911003404
ハッチポッチステーション直撃世代なのでこの表紙だけでやられてしまう。
ほるぷ出版
ランドリーの迷子たち
9784593105496
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784593105496
“マグノリアはもうじき10歳。夏休みなのに旅行のあてもなく、両親のランドリー店でかたっぽだけのくつしたを見つけては、「くつしたボード」に掲示している。そんなとき、引っ越してきたばかりのアイリスに出会い、街の案内がてら、迷子のくつしたの持ち主をさがすことにーー。行くあてのないふたりの「ニューヨークくつした探偵団」が誕生した!”。設定が秀逸だぜ……と思ったら『私の名前を知って』の人だった。ウェブには載せてないけど店頭在庫あり!
フィルムアート社
創作者のための読書術
9784845923151
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784845923151
“優れた作家になるための第一歩は、優れた読書家になること。プロの書き手が行っている「分析的読み方」を学ぶことで、自分の作品を書き出す一歩が見つかり、さらに書き手としてのスキルを高めることができる──そんな「書く」ための学びとなる読書術を徹底伝授”。つまりこれを読むと作家じゃなくても「読者」としてのスキルが上がる、すなわち本の楽しみ方が増える&深まるということ。すばらしいではないか。ということで訳者の中田さんに本チャンネルにてインタビューします。ただいま絶賛ゲラ読み中。予約も受付中。
青土社
パレスチナを破壊することは、地球を破壊することである
9784791777266
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784791777266
“一八四〇年、イギリス帝国はパレスチナの港町アッカーを粉砕した。それは、石炭で駆動する蒸気船が世界ではじめて大規模に投入された瞬間だった。パレスチナへの連帯は、化石資本主義と入植者植民地主義というふたつの歯車を止めることであり、沸騰状態にある地球を救うことである”。これもまたアプローチ方法は多いほうがいいのひとつかもしれませんね。どういうところから「これまずいよね」という認識が生じるか、どんどん試していきたい。
今週のお知らせコーナー
①定期読書会&イベント関連のお知らせ
・7月5日(土)14時〜16時 高橋くん読書会 *今回は土曜日開催です
→今回の課題本はボブ・ブラック『労働廃絶論』(まとも書房)です。特に申し込みは不要です。自由参加。ツイキャスでも流します。zoom参加希望者はbooks.lighthouse@gmail.comまで連絡ください。
・7月6日(日)14時〜16時 『物語とトラウマ』ゆる読書会
→今回の課題本は岩城けい『さようなら、オレンジ』です。詳細はこちらから。
・7月26日(土)14時〜16時 Blakeさん主催のおしゃべりイベント「食べるを駄弁(だべ)る」
→こちらはだいたい2ヶ月に1回の開催です。参加費500円。当日現金払い。詳細はこちらから。
・7月18日(金)18時から マリーンズの試合を奥の部屋で観る会
→自由参加です。飲食物の持ち込みも歓迎。ただただ野球を観るだけ。
②〈特別イベント関連〉
・7月12日(土)12時〜17時、「こんばんはノンバイナリーです 談話室」を開催します。“『こんばんはノンバイナリーです』を書いた/読んだ/気になってる人たちが思い思いに雑談したりくつろいだりできる会です。何かしてもいいし、いるだけでも大丈夫。みんなでノンバイナリーの実存を祝福しましょう!”というイベントで、自由参加です。気軽にどうぞ〜。本はただいま再入荷待ちです٩( ᐛ )و
・〈新規店内イベント〉7月20日(日)17時〜19時 大原扁理さん読書会(課題本:『シン・ファイヤー』)を開催します。著者登場、というか主催の特別な読書会です。詳細&申込はこちら。
・〈店内イベント〉7月21日(月・祝)12時〜15時 スナック社会科vol.12「早尾貴紀対談集『いつの日かガザが私たちを打ち負かすだろう』刊行記念 早尾さんと小田切さんにもっと嫌な話を聴く」を開催します。先日開催したvol.11の続編的な感じで、早速やります。店頭&配信。アーカイブもあります。詳細と申込はこちら。vol.11のアーカイブもあるので予習的にぜひ。
・〈新規店内イベント〉7月23日(水)クレオパトラブックス選書祭@本屋lighthouseを開催します。名古屋はTOUTEN BOOKSTOREから始まり、さらには都内でも人気の対面型選書でございます。なかなかない機会なのでぜひ……。詳細と申込はこちら。
・〈店内イベント〉7月27日(日)13時〜15時 『アナキズム 新たな社会関係を創り出す』(白水社)刊行記念イベント「本屋から始めるアナキズム」を開催します。登壇者は訳者・小田透さん、高島鈴さん、北村紗衣さんです。詳細と申し込みはこちら。イベントタイトルが最高すぎて困っちゃう(高島さん発案)。
③読書のSNS&記録アプリ「Reads」のアカウントも取得、運用しています。個人的に読んでいる本を中心に紹介、ただただ楽しくやっております。ウェブストアでは「最近Readsで紹介した本」カテゴリも作りました。現状iOSのみですが、Androidにも対応予定とのこと。見るだけならウェブブラウザでもできるので、ぜひチェックしてみてください→本屋lighthouseのページ
④ウェブストアを移転しました。新ストアはこちらです。旧ストアは完全に停止しています。TシャツなどのグッズはSUZURIで販売中です。
⑤ブルースカイのアカウントを開設していました。mixi2も。なお、Twitterの運用はほぼ終了しました。緊急連絡やDM利用などは続けます。あと、Twitterでしか告知ができない/していないアカウントに関わる告知なども、当面の間は続けます。通常のお知らせ系はほかSNSにて同時並行的におこないますので、ご都合よろしいものでチェックしてください。各種リンクはこちらにまとまっていますので、よーちぇけらー٩( ᐛ )و
⑥2024年5月より営業時間を変更しました。土日祝日はこれまでどおり12時〜19時での営業ですが、平日の営業時間を14時〜21時に変更。いままでより2時間後ろにずらします。会社帰りにも寄りやすくなると思うので、ぜひ帰り道に……。