新刊チェック(25/10/05-11)&お知らせ
まず忘れないうちに今週末開催のイベントのお知らせを。
〈店内イベント〉2025年9月20日(土)13時〜15時 『版元番外地 〈共和国〉樹立篇』(コトニ社)刊行記念トークイベント「本づくりのヒケツ、書くことのヒミツ。」
→著者兼出版社共和国代表兼下働き兼宴会部長の下平尾直と、オルタナ旧市街によるトークイベントです。イベント後は店内奥の部屋でそのまま宴になります。真っ昼間から宴。そっちがメインかもしれない。詳細はこちらから。配信(アーカイブ)もあるのでぜひ。異色の組み合わせだと思うので、どんな話が展開されるのか楽しみです。
このおやすみ期間に千葉県の端っこ・最南端である館山方面にある「シラハマ校舎」というところに行ってきました。その中に無印良品の小屋があり、泊まることもできる。ということで1泊してきたんですが、入った瞬間懐かしさが……。
本屋lighthouseの始まりである小屋。広さそして屋根の斜めの感じが完全に一致……。最近当店を知ってくれた方は小屋のことも知らないのだろうな……と思うと感慨深い。小屋のスピリットを思い出してやっていこう、と気合を入れた本日ですが、問屋からやってくるはずの納品が来ていません٩( ᐛ )و
あと、シラハマ校舎に行く日の朝に自宅洗面所の屋根から水漏れが発生しているのに気がつき、見なかったふりをして旅に出たのですが、昨日帰ってきたら水漏れと乾いた跡はありました。現実だった。年初にも別のところから漏れていて管理会社に連絡をしましたが、途中で音信不通になり(そしてこちらも面倒になり)、このたびめでたくパワーアップしての再発と相成りましたで候。今朝、クラシアンの人が来てくれて地下鉄の漏水対策みたいな応急処置がされました。上階からの水漏れの危機とともに過ごし続ける2025年、残り3ヶ月です。よろしくお願いします。
新刊チェック(25/10/05-11に刊行予定の本) *入荷は少し遅れます
雷鳥社
緑をみる人
9784844138082
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784844138082
“アスファルトのひび割れやマンホール蓋のふち、側溝の奥底、室外機の下……。整備された都市空間の隙間で、人知れず芽吹き繁茂する植物たち”。“本書では、著者が世界13カ国18人の“隙間植物愛好家”にコンタクトを取り、約2年にわたって取材を重ねた”。『ゲリラガーデニング』を思い出す1冊だ!なお、店前のオクラちゃんはもう元気がないけども、代わりにキノコがたくさん生えてました。
DU BOOKS
オアシスの階級闘争
9784866472416
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784866472416
“夢も希望も失われた格差社会の中で、多くの人々に届いた楽曲(アンセム)の、音楽的背景、社会的背景、文化的背景を分析した本格評論”。イギリスのロックバンド・オアシスの評伝、ではなく評論。評論、というのがポイントかも。たとえば『オアシス 不滅のロック物語』とは雰囲気の異なる1冊になっている予感。文化には当然その時々の社会が反映されてpり……というところから『彼女たちのまなざし 日本映画の女性作家』とかも類書かも。
文藝春秋
ハンチバック 文庫
9784167924256
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167924256
文庫化。ルビを増やしたのと、“著者が執筆にあたり大きな影響を受けたと語る『凜として灯る』の著者・荒井裕樹氏との往復書簡「世界にとっての異物になってやりたい」(「文學界」2023年8月号)は、大変話題となりましたが、今回新たな書簡を特別付録として追加し、全文を巻末に収録しました”とのこと。『現代思想2024年9月号 特集=読むことの現在』での頭木さんとの討議もあわせて読みたいところ。『読めない人が「読む」世界 読むことの多様性』も類書としてご提案。
集英社インターナショナル
戸籍の日本史
9784797681628
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784797681628
新書。“男女別姓問題、同性婚、このほか種々の国際化の「見えざる障壁」になっている、日本独自の国民管理制度の実態を暴く”。同著者の『戸籍と国籍の近現代史』がおもしろかったんだけど、いかんせん高額本なのですすめにくく(そして仕入れにくく)という状態だったので、これはうれしい。差別が「仕組み=構造」によって生み出されている、という点における顕著な例というか、まさに〜!な例が戸籍制度なので、一刻も早く解体したい。
太田出版
ぼくたち、親になる
9784778340537
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784778340537
“令和の日本で子供を持つ/持たない男たちのビターな現実が今、白日の下に晒される”ルポルタージュ。男性学関連本として、読むのはかなりキツい(おそらくぶん殴りたくなる意見がたくさん載っている)だろうけど、重要書のひとつになるんじゃないかと思います。書誌情報に載ってる文面だけで十分反吐が出るけども。
書肆imasu
随風 02
9784909868213
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909868213
”随筆復興を推進する文芸誌”の第2号が早くも。しつこく宣伝するけども、当店出版部より刊行済みの僕のマリ『まばゆい』や10月刊行予定の丹渡実夢『迂闊〜』は確実に相性がいいので、どれかを読んでいる人はぜんぶ読んでください。予約受付中(『随風 02』)。創刊号の01はこちら。
ここで納品がやってきたので急いで捌き、戻ってまいりました٩( ᐛ )و
クオン
書かずにいられない味がある
9784910214641
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784910214641
“プルコギや冷麺がソウルで日常的に食べられるようになったのは、今からたった約百年前のこと。地方や海外の味が流入し、外食店が増え、朝鮮半島の食文化が大きく変貌していった時代でもある。当時の人々のいのちをつなぎ、生活を彩った〈食〉の数々が、作家や記者らの筆によって臨場感をもって描かれる”。とのことで、小説・エッセイ・ルポルタージュと色とりどりの40編だそうです。朝鮮半島の文化についてだと『ポッタリひとつで海を越えて 在日コリアンの生活誌』や『大邱の敵産家屋』などは、より「日本」に引きつけて考えられるんじゃないかと思います。楽しい本とセットで歴史に向き合う本を……。
今週のお知らせコーナー
の前に、バリューブックス運営の「本チャンネル」での新規インタビューが公開されたのでその宣伝をば。
その表現の内側には、多様で複雑な世界が存在している——『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』編者・岡 あゆみさん インタビュー
本は予約受付中。たぶん明後日の入荷に入っている気がする……入ってなければ来週末です。
①定期読書会&イベント関連のお知らせ
・10月18日(土)16時〜18時 高橋くん読書会 *曜日と時間がふだんと違います!
→今回の課題テーマは「おもしろい小説」とのこと。なお、高橋くんは兒 余『九龍城砦1 囲城』(早川書房)を買っていきました。特に申し込みは不要です。自由参加。ツイキャスでも流します。zoom参加希望者はbooks.lighthouse@gmail.comまで連絡ください。
・『物語とトラウマ』ゆる読書会はいったん終了。一度別のワークショップ的なものを挟んでから、別のテーマで読書会をスタート予定です。
・Blakeさん主催のおしゃべりイベント「食べるを駄弁(だべ)る」
→次回開催日調整中。参加費500円。当日現金払い。詳細はこちらから。
・9月21日(月・祝)14時から マリーンズの試合を奥の部屋で観る会
→自由参加です。飲食物の持ち込みも歓迎。ただただ野球を観るだけ。
②〈特別イベント関連〉
・〈店内イベント〉2025年9月20日(土)13時〜15時 『版元番外地 〈共和国〉樹立篇』(コトニ社)刊行記念トークイベント「本づくりのヒケツ、書くことのヒミツ。」
→著者兼出版社共和国代表兼下働き兼宴会部長の下平尾直と、オルタナ旧市街によるトークイベントです。イベント後は店内奥の部屋でそのまま宴になります。真っ昼間から宴。そっちがメインかもしれない。詳細はこちらから。
・〈店内イベント〉2025年10月26日(日)14時〜16時 「スロー・ルッキング」ワークショップ第1回
→シャリー・ティシュマン『スロー・ルッキング よく見るためのレッスン』(東京大学出版会)を題材にしたワークショップで、全3回の予定。端的にまとめると、よく見て書く。講師は“せっかちで、ホラー映画とプロレスを同時に再生しながら本を読んだりするので、碌にものを見ていない”柿内正午。詳細はこちらから。
③読書のSNS&記録アプリ「Reads」のアカウントも取得、運用しています。個人的に読んでいる本を中心に紹介、ただただ楽しくやっております。ウェブストアでは「最近Readsで紹介した本」カテゴリも作りました。現状iOSのみですが、Androidにも対応予定とのこと。見るだけならウェブブラウザでもできるので、ぜひチェックしてみてください→本屋lighthouseのページ
④ウェブストアを移転しました。新ストアはこちらです。旧ストアは完全に停止しています。TシャツなどのグッズはSUZURIで販売中です。
⑤ブルースカイのアカウントを開設していました。mixi2も。なお、Twitterの運用はほぼ終了しました。緊急連絡やDM利用などは続けます。あと、Twitterでしか告知ができない/していないアカウントに関わる告知なども、当面の間は続けます。通常のお知らせ系はほかSNSにて同時並行的におこないますので、ご都合よろしいものでチェックしてください。各種リンクはこちらにまとまっていますので、よーちぇけらー٩( ᐛ )و
⑥2024年5月より営業時間を変更しました。土日祝日はこれまでどおり12時〜19時での営業ですが、平日の営業時間を14時〜21時に変更。いままでより2時間後ろにずらします。会社帰りにも寄りやすくなると思うので、ぜひ帰り道に……。




