新刊チェック(25/03/02-08)&お知らせ
昨日お店を開けていたので妙な感覚で今日を迎えています。今週は15日(土)が市川ブックフェスへの出店のため幕張のお店はお休みなので(詳細はお知らせコーナーにて)、全体的にリズムが変わっております。今朝9時まで寝てたのはそれのせいということにしておきましょう。
月曜日は映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』を観てきました。現時点では千葉県内だとシネマイクスピアリしかやっていなくて、久しぶりに舞浜駅に降り立ちました。映画の中でジョイスの短編「死者たち」が印象的に使われていて、鑑賞後すぐに『ダブリナーズ』が発注されました。来週には入荷すると思います。映画の原作小説も読みたいですが、先にジョイスが読みたい。私は大学時代の指導教授のひとりだった結城英雄訳の岩波文庫版(品切重版未定)を古本でゲットすべく、ネットを駆使しました。わくわくしている。
新刊チェック(25/03/02-08に刊行予定の本) *入荷は少し遅れます
世界思想社
奴隷・骨・ブロンズ
9784790717973
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784790717973
“歴史とは「現在と過去との不断の対話」だと、イギリスの歴史家E・H・カーはいう。問いかける「現在」が変われば、「過去」に対する見方も変わる。その意味で、過去は死なない、なくならない。過去は、現在の出来事や今を生きる人びとの記憶と呼応しながら、ふとした瞬間に顔をのぞかせる。それは、私たちが何かの拍子に、ふと昔の出来事を思い出すのにも似ている。私たちはみな、どこかに過去を抱きながら、今を生きている。だから、過去を考えることは、現在を、未来を、別の角度から見つめることにほかならない”。バリューブックス運営の「本チャンネル」でインタビュー予定のためゲラを読ませてもらいました。公的な=大きな歴史では取りこぼされている、あるいはどうにかして記録として残された(がしかし大事な歴史とは認識されていない)ものが、やはりたくさんあるのだということ。植民地主義についてすでに批判的な観点を持っている方はもちろん、なんでミセスのMVは批判されたの?という状態の方にもおすすめです。歴史=暗記科目=つまらない、という認識を変えるための1冊でもある気がします。予約受付中。
教育評論社
美味しく楽しいフランス文学
9784866241111
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784866241111
“フランスの小説を軸に、フランスの十九世紀の文学作品にひんぱんに登場する食事場面や料理に注目して、それらを料理史的観点を中心に、当時のフランスの飲食文化のなかに位置づけて、文化的に解説しようというのが、本書の趣向である”。プルーストをちまちまと読み進めているのでこれはどうしたって気になってしまう。目次にあるバルザックという文字がバルベックに見えてしまった。
白水社
ポピュリズムの仕掛人
9784560091586
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784560091586
副題は「SNSで選挙はどのように操られているか」。“怒りの感情をアルゴリズムで煽り、民主主義をカオスにおとしいれる人びと。その起源から戦略までが、恐いほどわかる。著者は、SNSという装置によって大衆が煽動される世界に、民主主義のカオスを見極める「量子政治学」を唱える”。SNSはあくまでも手段のひとつであって、それがなくなったらもうダメだ、なんてことはないはずで、でも逆に悪政に抵抗しているつもりの我々もまたSNSによって“怒りの感情をアルゴリズムで煽り、民主主義をカオスにおとしいれる人びと”になってしまっている面もあると思います(SNSがそういう構造を作ってしまうから)。SNSがなかった時代にも、ずっと昔から我々人類は悪政に対してなんらかの手段で抵抗をしていて、勝利も収める瞬間があったわけなのだから、戦い方の舵を切ったほうがいいのではないか……。
白水社
ピンポン
9784560072585
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784560072585
パク・ミンギュの代表作がUブックスに。白水社版の「文庫化」ってやつですね。“世界に「あちゃー」された男子中学生「釘」と「モアイ」は卓球に熱中し、人類存亡を賭けた試合に臨む”。
オレンジページ
湯気を食べる
9784865937039
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784865937039
“くどうれいんによる「食べること」にまつわるエッセイ集。「オレンジページ」の人気連載と河北新報での東北エッセイ連載に書き下ろしを多数加えた、心にひびく48編”。【本編未収録作掲載の特典小冊子付き】にて予約受付中です。数量限定。冊子なしの通常版も入荷するので、焦らずどうぞ〜。
河出書房新社
NEXUS 情報の人類史 上下巻
9784309229430
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309229430/
9784309229447
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309229447/
“『サピエンス全史』の著者、待望の新作! AIの時代に、ハラリが再び人類史を語りなおす。古代の神話から今日のポピュリズムまで、情報ネットワークがもたらした結束と衝突の歴史!”。上の『ポピュリズムの仕掛人』とあわせて読みたい1冊ですね。
集英社
毎日読みます
9784087735291
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784087735291
“「本を読みたいけど、読めない!」現代の忙しい私たちは、いったいどんな本を読めばいいのだろうか?または、どうやったら本が読めるだろうか?『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』の著者が、具体的な方法と作品タイトルをもって贈る、やさしい読書エッセイ”。やさしい1冊だ……なお、私は最近「自分で読むのはあきらめてだれかに代わりに読んでもらう」ことを目的とした連載を自分で始めました。読んでください。
河出書房新社
誰でもない
9784309468112
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309468112/
文庫。“恋人をなくした老婦人、閉ざされた未来を前に生き延びようとする若者……。ハン・ガン以後最も注目される韓国作家が描き出す、現代を生きる私たちの日常という祈り”。訳者が斎藤さんで、今週だけでも2冊の訳書が……忙しすぎるぜ……。
平凡社
プロレタリア文学セレクション
9784582769852
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784582769852
平凡社ライブラリー。““奪え、奪え、何でも奪え!”――。「文字という重労働」「紙は製本されずに世界に散らばる」「女性にとって革命とはなにか」の3テーマで構成、珠玉の25作品”。商品紹介のこの1文だけで好き。
今週のお知らせコーナー
①定期読書会&イベント関連のお知らせ
・2月23日(日)14時〜16時 高橋くん読書会
→今回の課題本は牟田都子『校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる』(アノニマ・スタジオ)です。メルマガの校正・校閲についての項目を(いずれ出る)増補版にてお願いします(私信)。特に申し込みは不要です。自由参加。ツイキャスでも流します。zoom参加希望者はbooks.lighthouse@gmail.comまで連絡ください。
・3月2日(日)14時〜16時 『物語とトラウマ』ゆる読書会
→今回の課題本は大江健三郎『沖縄ノート』です。詳細はこちらから。
・3月15日(土)14時〜16時 Blakeさん主催のおしゃべりイベント「食べるを駄弁(だべ)る」
→こちらはだいたい2ヶ月に1回の開催です。参加費500円。当日現金払い。詳細はこちらから。
②〈イベント〉2月22日(土)17時〜19時。ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』葛川篤訳の刊行に携わった小澤みゆきさんをお招きして、ウルフについてひたすらお話しする会を開きます。配信あり、参加者のみなさんも参加するざっくばらんなお話し会。詳細と申込はこちらから。
③〈イベント出店〉
・2月15日(土)11時〜17時に総武線市川駅のシャポー市川内「むすぶば」にて開催される「市川ブックフェスティバル」に出店します。この日は幕張のお店はお休みです。
・先週お知らせしたときわ書房志津店でのイベント「エッセイ『はざまのわたし』刊行記念 深沢潮さんトークの夕べ」3月9日(日)開催にあわせて、やはり出張・本屋lighthouseが開催されることになりました。志津にて12時くらいから散らかしてます。幕張のお店はお休み。
④ウェブストアを移転しました。新ストアはこちらです。旧ストアは完全に停止しています。TシャツなどのグッズはSUZURIで販売中です。
⑤ブルースカイのアカウントを開設していました。mixi2も。なお、Twitterの運用はほぼ終了しました。緊急連絡やDM利用などは続けます。あと、Twitterでしか告知ができない/していないアカウントに関わる告知なども、当面の間は続けます。通常のお知らせ系はほかSNSにて同時並行的におこないますので、ご都合よろしいものでチェックしてください。各種リンクはこちらにまとまっていますので、よーちぇけらー٩( ᐛ )و
⑥2024年5月より営業時間を変更しました。土日祝日はこれまでどおり12時〜19時での営業ですが、平日の営業時間を14時〜21時に変更。いままでより2時間後ろにずらします。会社帰りにも寄りやすくなると思うので、ぜひ帰り道に……。