新刊チェック(25/06/22-28)&お知らせ
2025年6月14日(土)12時00分〜15時30分 スナック社会科vol.11「小田切さんに嫌な話を聴く」を緊急開催します。話を聞いたからなんなんだと言われればそれはそのとおりなんだけど、でもそこからしか始まらないわけだから、やり続けるしかないわけで。正しくあろうとし続けることは本当に大変で、往々にして報われないのだけど、それでも続けてきた者たちがいるからこそ歴史が綿々と紡がれてきたのは紛れもない事実だということは、どうにかして忘れずにいたいですね。社会科イベントは店内と配信両方あります。配信はアーカイブもあるので後日視聴も可能。店内参加者にも希望があればアーカイブ動画を送ります。
新刊チェック(25/06/22-28に刊行予定の本) *入荷は少し遅れます
白水社
図書館 愛書家の楽園[新装版]
9784560091883
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784560091883
“アレクサンドリア図書館、ネモ船長の図書室、ヒトラーの蔵書、ボルヘスの書棚……古今東西、現実と架空の〈書物の宇宙〉をめぐる旅”。おそらく毎年恒例の「書物復権」フェアでの復刊。アレクサンドリア図書館といえば『パピルスのなかの永遠 書物の歴史の物語』で出てきた記憶があるけど、案の定途中で積読になっている……だれか代わりに読んでください。
原書房
ブックセラーズ・ダイアリー3
9784562075485
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784562075485
“古書ポルノ・ハンター、熱狂的なアーサー王読者、居心地のいい書店の一角でおしっこをしたがる幼児……古書店主ショーンのもとには、ひと癖もふた癖もある客が今日も訪れる。古書店主の世界的ベストセラー日記シリーズ最新作”。私の日記本はすでに4巻目まで出たので、勝ちです。勝ちです。
河出書房新社
雨上がりの君の匂い
9784309209272
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309209272/
“登山家である著者が、亡き愛犬との時間を振り返り、人間と動物の種を超えた普遍の愛、死や自然との関係を深く考察する感動作”。これはもうタイトルで勝負あり。これまで嗅いできたいくつもの濡れたわんころの匂いがすでに蘇っている……。
白揚社
御利益を科学する
9784826902694
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784826902694
“人々が日々の生活や人生の節目節目に行ってきた宗教的慣習には、科学的に見て実際に良い効果がある。心理学の最新知見によれば、人々をより良い人生へと導くこうした慣習から宗教的な要素を取り除いてもメリットはなくならないという。宗教に秘められた力を科学的に分解し、信仰の有無に関わらず、すべての人が日常生活に取り入れられるヒントを提案する”。『薬物戦争の終焉 自律した大人のための薬物論』でも言及されていることですが、「よりよく生きること」を目指してそのためになにを使うのかは問題ではなく、むしろその自由はまず尊重されるべきで、問題とされるべきなのは「そのことによって他者への加害が生じたとき」のみなのだということ。冷静に考えたら、薬物はダメなのにアルコールはOK、という線引きは恣意的すぎますよね。どちらも「他者への加害が生じていない」なら自由に使えるべきだし、「生じている」ならどちらもそのことに対して批判がされるべき。信仰・宗教も同様で、「よりよく生きること=幸せになること」のために信仰・宗教を使う(という言い方がよいのかわからないけども)こと自体を否定すべきではない。なので、“宗教的な要素を取り除いても”という取り上げ方は個人的には好きじゃないけど(メリットがなければNGというなら、なぜその理論は信仰・宗教にだけ当てはめられるのか?本を読むことだって「メリットがない」人はいるけど存在そのものは否定されないのはなぜ?)、信仰・宗教と聞いた瞬間に拒絶しちゃうような人にはこういう本から入ってもらうのがいいのかもしれない。長くなってしまった。
岩波書店
世界は進化に満ちている
9784000297349
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784000297349
“進化という現象は、なにも壮大で時間がかかるとは限らない。きわめて短期間で、しかも私たちのすぐそばで起こっていることもある。気鋭の進化学者が自身のエピソードやさまざまな事例を紹介しながら、軽快に、そして楽しく、進化学の世界に誘う”。岩波科学ライブラリーは帯の位置にある文言がちょっとヘンテコで好きです(リンク先で確認を……)。
岩波書店
グローバル格差を生きる人びと
9784004320708
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784004320708
新書。“「善意」の国際協力は限界を迎えている。アフリカの人びとはSNSや衛星放送で日々目にする豊かな国の暮らしを羨望し、先進国との関係に疑念を抱くようになった。「支援」によって困窮する農村や女性、国際詐欺や陰謀論……長年のフィールド研究の成果をもとに、人びとの目線で「国際協力」の神話を解体し、新たな共存の道を探る”。『アフリカを学ぶ人のために』にも書いてありましたが、元を辿れば西欧諸国の植民地支配がアフリカ各地に歪みやら捩れやらをおよぼしまくっている、というのが諸悪の根源。パレスチナもそう。当然日本も加害者のひとつ。
岩波書店
ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる
9784004320715
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784004320715
新書。“恐ろしい怪物の物語として知られる『フランケンシュタイン』を、10のテーマを通して多様な作品群と縫い合わせ、読む者をケアの本質へと誘う”。THE小川さんな1冊。これを読んでからなら映画&小説『哀れなるものたち』がまた違った観点から楽しめる=批評できるのでは……?と個人的に楽しみにしている。
岩波書店
セカンド・チャンス シェイクスピアとフロイトに学ぶ「やり直しの人生」
9784004320685
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784004320685
新書。“「セカンド・チャンス」(人生をやり直すチャンス)という、危機に直面する人間存在を揺さぶる想念はいつの時代も文学的想像力の核心であった。偶然や意志や運命に左右されるセカンド・チャンスの実現や失敗を描いてきた歴史上最高の作家とその最高の解釈者を通して、人間の再生能力の力強さを考察する珠玉の一冊”。6月の岩波新書、個人的に当たりすぎる。
水曜社
障害と向き合う美術館
9784880655871
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784880655871
“障害のある人、移民の方々、引きこもり、病人、幼児などへの対応は必要なはず。なのに美術館は行きにくいと思っている……誰もが来れるような美術館だったら、誰にとってもより魅力的なはず……と、そのヒントを探して20の公立美術館を調査した結果がこの本です”。『12ヶ月で学ぶ現代アート入門』でも同様のテーマが取り上げられてましたね。本屋も参考になるはず。しかし実装には金がかかる。経済産業省の書店活性化なんちゃら、こういうところに金を使ってほしい。
青土社
「ありのまま」の身体
9784791777181
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784791777181
“「ありのままが美しい」というメッセージに頷きながら、私たちは見た目をよくしたいという欲望を抱いて(抱かされて)しまう。「ありのまま」が肯定される時代で折り合いをつけながら生きる人のための必携書”。ボディポジティヴって簡単に言っておけばいいわけではない問題。これも非常に気になる1冊……この週は仕入れが捗ってしまいますね……。
青土社
いつの日かガザが私たちを打ち負かすだろう
9784791777235
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784791777235
“パレスチナではいまなお多くの人たちが傷つき、そして、先鋭化を増すアメリカをはじめとした世界の暴力的な構造の中心に、ガザがある。この現実を前に、私たち自身にあらためて真剣に問うべきこととは何か。歴史、文化、社会、政治といったさまざまな視点による6つの対話”。早尾さんの対談集。タイトルは予示。予示して生きる。
人文書院
ネオリベラル・フェミニズムの誕生
9784409241738
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784409241738
“20代ではキャリアを、30代では育児を。すべてが女性の肩にのしかかる「自己責任化」を促す、ネオリベラルなフェミニズムの出現とは? 果たしてそれはフェミニズムと呼べるのか?”。先日配信した銀の森さんの連載エッセイと共鳴するテーマですね。またもや重要書……。
柏書房
君たちの記念碑はどこにある? (キミタチノキネンヒハドコニアル)
9784760156320
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784760156320
“本書は、『私が諸島である』で「第46回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)」を受賞した著者が、カリブ海の風景に沈む地域的記憶を訪ねゆく試みをまとめた一冊である。西洋の思想家が信奉する歴史の「外」に置かれてきた、カリブ海作家たちが想像/創造するオルタナティヴな思想の精華は、どのような姿をしているだろうか?”。中村達の新刊です。前著とともに必読(私もこれから読むぞ……)。予約受付中。
法政大学出版局
ベルリン散歩
9784588011818
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784588011818
“ベンヤミンの街歩きの師であり、プルースト『失われた時を求めて』を共訳したことでも知られるユダヤ人作家、フランツ・ヘッセル(1880–1941)の主著を初邦訳。「遊歩とは、通りを読むという一種の読書である」。1920年代のベルリンを歩き、街路の細部に目を向け、そこに宿る歴史を「読む」ことで浮かび上がる都市のイメージ”。プルーストです。そしてプルーストです(重版分予約受付中)。もちろんプルーストです(絶賛編集作業中)。
フィルムアート社
アクティビズムのアート/アートのアクティビズム
9784845924110
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784845924110
“パリ五月革命からブラック・ライブズ・マターまで、社会を舞台にアートとアクティビズムが織りなしてきた関係性をひもとき、歴史の転換点をつくった抵抗の表現の足跡をたどるとともに、今日のアート・アクティビズムの緊急性を探る”。これもまた『12ヶ月で学ぶ現代アート入門』とセットで読みたい……。
今週のお知らせコーナー
①定期読書会&イベント関連のお知らせ
・7月5日(土)14時〜16時 高橋くん読書会 *今回は土曜日開催です
→今回の課題本はボブ・ブラック『労働廃絶論』(まとも書房)です。特に申し込みは不要です。自由参加。ツイキャスでも流します。zoom参加希望者はbooks.lighthouse@gmail.comまで連絡ください。
・7月6日(日)14時〜16時 『物語とトラウマ』ゆる読書会
→今回の課題本は岩城けい『さようなら、オレンジ』です。詳細はこちらから。
・7月26日(土)14時〜16時 Blakeさん主催のおしゃべりイベント「食べるを駄弁(だべ)る」
→こちらはだいたい2ヶ月に1回の開催です。参加費500円。当日現金払い。詳細はこちらから。
・6月27日(金)18時から マリーンズの試合を奥の部屋で観る会
→自由参加です。飲食物の持ち込みも歓迎。ただただ野球を観るだけ。
②〈特別イベント関連〉
・6月22日(日)終日、〈音楽ライブ〉ハンナ×本屋lighthouse pre. 「あまねくひかり」を開催します。出演アーティストはむらかみなぎさ、Len(Salan)、の2名。お客さん主催の音楽フェスです。うれしい。この日は本屋営業はせず、ライブハウスになります。詳細はこちら。
・6月29日(日)終日、〈音楽ライブ〉ボギーと鹿子、さらには門土〜ブードゥーラウンジの逆襲・関東死闘篇〜を開催します。毎年恒例となりつつあるボギーさんのライブですが、今年はモンドくんの似顔絵と、鹿子さんのトークもある豪華版。鹿子さんの話し相手は私です。なにを話すか、現時点ではまったくわからん。わからんのすけ。詳細はこちらから。なお、このイベントは他店舗との共催も募集しています。端的に言うと、ライブビューイングみたいな感じで他店舗でも映像を流せるようにします。気軽にお声がけください〜。
・7月12日(土)12時〜17時、「こんばんはノンバイナリーです 談話室」を開催します。“『こんばんはノンバイナリーです』を書いた/読んだ/気になってる人たちが思い思いに雑談したりくつろいだりできる会です。何かしてもいいし、いるだけでも大丈夫。みんなでノンバイナリーの実存を祝福しましょう!”というイベントで、自由参加です。気軽にどうぞ〜。なお、肝心の本も予約受付中。
・〈新規出店イベント〉6月28日(土)11時〜17時「第2回市川ブックフェスティバル@シャポー市川1Fむすぶば」に出店します。今年の2月に第1回があって出店したものですね。この日は幕張のお店はお休みです。
③読書のSNS&記録アプリ「Reads」のアカウントも取得、運用しています。個人的に読んでいる本を中心に紹介、ただただ楽しくやっております。ウェブストアでは「最近Readsで紹介した本」カテゴリも作りました。現状iOSのみですが、Androidにも対応予定とのこと。見るだけならウェブブラウザでもできるので、ぜひチェックしてみてください→本屋lighthouseのページ
④ウェブストアを移転しました。新ストアはこちらです。旧ストアは完全に停止しています。TシャツなどのグッズはSUZURIで販売中です。
⑤ブルースカイのアカウントを開設していました。mixi2も。なお、Twitterの運用はほぼ終了しました。緊急連絡やDM利用などは続けます。あと、Twitterでしか告知ができない/していないアカウントに関わる告知なども、当面の間は続けます。通常のお知らせ系はほかSNSにて同時並行的におこないますので、ご都合よろしいものでチェックしてください。各種リンクはこちらにまとまっていますので、よーちぇけらー٩( ᐛ )و
⑥2024年5月より営業時間を変更しました。土日祝日はこれまでどおり12時〜19時での営業ですが、平日の営業時間を14時〜21時に変更。いままでより2時間後ろにずらします。会社帰りにも寄りやすくなると思うので、ぜひ帰り道に……。