新刊チェック(25/02/16-22)&お知らせ
今年は毎週水曜日の営業前に映画を観よう、という目標を立てまして、いまのところ概ね成功しています。いや、今日、はじめて、「水曜日の営業前に」観ることに成功しました。今日選ばれたのは、2週間前に観た『エマニュエル』の主役ノエミ・メルランが出ている、という繋がりから『燃ゆる女の肖像』でした。これも『エマニュエル』同様に見る/見られるがテーマのひとつだなあ……と思いつつも現状うまく言葉は紡げず、よかったなあ……という気持ちを抱いたままお店を開けています。なお、先週は『わたしは最悪。』を2年ぶりくらいに観ました。ブルーレイを手に入れてからすっかり忘れていた。だいぶ前に書いた感想文を読み返すと、先週抱いた感覚とはぜんぜん違っていてびっくらこいた。来週はまたもや再視聴シリーズで『哀れなるものたち』になる予定。しかしそれなりの長尺だったはずなので、早起きできるかが問題。
新刊チェック(25/02/16-22に刊行予定の本) *入荷は少し遅れます
書肆侃侃房
空と風と星と詩 尹東柱日韓対訳選詩集
9784863856615
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784863856615
“伊吹郷訳・日本語版尹東柱全詩集『空と風と星と詩』を底本にした対訳選詩集。両開きで日本語と韓国語の詩をそれぞれ収載し、尹東柱ゆかりの地である、故郷の北間島、韓国のソウル、延世大学、光陽、日本の立教大学、同志社大学そして終焉の地、福岡を巡る旅を、カラー写真などで収録”。没後80年の2月16日が発売日に設定されています。
原書房
知っておきたい! タイごはんの常識
9784562075010
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784562075010
“トム・ヤム・クンなど定番料理から有名なナンプラーをはじめとした魅力的な調味料、気になる屋台料理、ジャングル料理まで。タイの楽しい毎日の食事をイラストで紹介”。サイアム・スクエア・パラゴンのフードコートでマンゴーライスを食べるとタイに来た感触を得ます。
小学館
コんガらガっち みちなきみちをすすめ!の本
9784097252917
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784097252917
“「コんガらガっち」は、指で道をたどって読み進めるしくみの絵本シリーズ。道はまっすぐなだけではなく、複数に分かれたり、また戻ったり。なんと本作では途中で途切れたりひっくり返ったりもします”。新作だ!うれしい!
岩波書店
ケアの倫理と平和の構想
9784006033521
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784006033521
文庫。“「戦後」も続く暴力の連鎖のなかで、フェミニズムは人間の「傷つけられやすさ」を見据え、ケアの視点から平和を希求してきた。「慰安婦」問題、9.11、ガザ……。「正戦」「自衛」の名の下で人間の身体を破壊する戦争の本質を明らかにし、平和の構想を紡ぎだす。対談「戦争に抗する思想」(岡野八代×三牧聖子)を収録”。歴史の中に戦争が常にあったのなら、それと(少なくとも)同じだけの抵抗の歴史もある。
集英社
アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち
9784087213522
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784087213522
『トランスジェンダー入門』に続いて集英社から刊行。“本書ではアセクシュアルやアロマンティックの人々の経験や置かれている状況、歴史、そして関連する用語や概念を詳細に解説する”ということで非常に大事な1冊であると同時に、「入門」の対象にされる居心地の悪さを覚える当事者がいることも覚えておきたいところです。学ぶ必要があることと、学びの対象にされる居心地の悪さを認識すること、どちらも手放さずにいること。予約受付中。
平凡社
「働けない」をとことん考えてみた。
9784582839654
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784582839654
“私はいつも「普通の働き方」にハマれない──。非正規雇用、賃金格差、病や障害……ロスジェネ世代の著者が〈働けない〉当事者の立場から日本の労働を考えるエッセイ集”。著者は栗田隆子さんですね。
みすず書房
終わらぬ歴史 ホロコースト
9784622097570
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784622097570
“ホロコーストを描く作品が大量に普及するのに反して理解が陳腐化し、サバイバーの感動物語が消費され、安易な教訓が引き出される。その一方でナチを礼賛する極右が台頭し、大国の大統領が「ヒトラーは良いこともした」と発言するかと思えば、600万の犠牲を出したユダヤ人国家がガザでの虐殺をやめない。なぜこのような状況に至っているのだろうか。領域横断的なホロコースト研究を統合し、現在を思考する歴史学の書”。ナチス式敬礼をする人、も追加されてしまいましたがだからこそ必読ですね。
みすず書房
文化と帝国主義 改訳新版
9784622097587
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784622097587
“『オリエンタリズム』と並ぶサイードの主著、ポストコロニアル批評の金字塔を、四六判一冊本(初版はA5判二分冊)、大幅に改訳して新たにおくる”。8500円+税……図書館で借りよう……仕入れるけども……!!
人文書院
美学入門
9784409031353
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784409031353
けっこう難しそうだけど“美術館に行っても何も感じないと悩むあなたのための美学入門”という惹句を信じて読んでみたい1冊。“何より(狭義の芸術に限らない)身近な例を用いつつ平易な語り口で進み、前提知識なしに読んでも美学という学問のイメージをつかめるという点では、一般的な入門書の役割を十分果たしてもいる”。
河出書房新社
水曜生まれの子
9784309209180
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309209180/
イーユン・リー新作。“表題作ほか11の短編を収録。喪失、孤独、秘密、愛情……深みのあるテーマを扱っている小説だが、率直ゆえの辛辣さのなかにユーモアを感じる。唯一無二の作家による待望の一冊”。読みたい作家リストがどんどん増えていく……。
青幻舎
異端の奇才 ビアズリー
9784861529740
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784861529740
“弱冠25歳で世を去ったイギリスの挿絵画家、オーブリー・ビアズリー。精緻な線描と大胆な白黒の色面からなる類まれな作品を世に送りだした彼のあゆみを、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)のコレクションを中心とした重要作品200点以上でたどる”。ワイルド『サロメ』のイメージが個人的には強いのだけど、ほかのも見てみたい……『美学入門』を経ればより楽しめるか。未来の自分に期待をして今日のところはこれくらいにしといたらあ。
今週のお知らせコーナー
①定期読書会&イベント関連のお知らせ
・2月23日(日)14時〜16時 高橋くん読書会
→今回の課題本は牟田都子『校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる』(アノニマ・スタジオ)です。メルマガの校正・校閲についての項目を(いずれ出る)増補版にてお願いします(私信)。特に申し込みは不要です。自由参加。ツイキャスでも流します。zoom参加希望者はbooks.lighthouse@gmail.comまで連絡ください。
・3月2日(日)14時〜16時 『物語とトラウマ』ゆる読書会
→今回の課題本は大江健三郎『沖縄ノート』です。詳細はこちらから。
・3月15日(土)14時〜16時 Blakeさん主催のおしゃべりイベント「食べるを駄弁(だべ)る」
→こちらはだいたい2ヶ月に1回の開催です。参加費500円。当日現金払い。詳細はこちらから。
②〈新規イベント予告〉2月22日(土)17時〜19時。ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』葛川篤訳の刊行に携わった小澤みゆきさんをお招きして、ウルフについてひたすらお話しする会を開きます。配信あり、参加者のみなさんも参加するざっくばらんなお話し会。詳細と申込はこちらから。
③〈新規イベント出店予告〉2月15日(土)11時〜17時に総武線市川駅のシャポー市川内「むすぶば」にて開催される「市川ブックフェスティバル」に出店します。この日は幕張のお店はお休みです。
④ウェブストアを移転しました。新ストアはこちらです。旧ストアは完全に停止しています。TシャツなどのグッズはSUZURIで販売中です。
⑤ブルースカイのアカウントを開設していました。mixi2も。なお、Twitterの運用はほぼ終了しました。緊急連絡やDM利用などは続けます。あと、Twitterでしか告知ができない/していないアカウントに関わる告知なども、当面の間は続けます。通常のお知らせ系はほかSNSにて同時並行的におこないますので、ご都合よろしいものでチェックしてください。各種リンクはこちらにまとまっていますので、よーちぇけらー٩( ᐛ )و
⑥2024年5月より営業時間を変更しました。土日祝日はこれまでどおり12時〜19時での営業ですが、平日の営業時間を14時〜21時に変更。いままでより2時間後ろにずらします。会社帰りにも寄りやすくなると思うので、ぜひ帰り道に……。